蔵元さんと一緒に乾杯しよう!3月の蔵元さんご来店スケジュール

2016.03.03

「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」をご利用のみなさま、いつもありがとうございます。
 
今年ももう3月!春の迎えは是非日本酒で!3月にKURAND SAKE MARKET にご来店いただける蔵元さんをご紹介します!

※蔵元の繁忙期につき、蔵元さんの来店スケジュールに変更がある可能性があります。詳細は「KURAND SAKE MARKET」のFacebookまたはイベントカレンダーからご確認ください。 

「蔵元さんと一緒に乾杯!」とは?

th_IMG_7786
その名の通り蔵元さんの方と一緒に乾杯する「KURAND SAKE MARKET」の人気コンテンツです。

日本酒の生産者である蔵元と、日本酒を飲まれるみなさまの「距離の近い店」を目指す当店では、蔵元で働く皆さんにお店にお越し頂き、みなさまと自慢の日本酒で一緒に乾杯する蔵元交流イベントを不定期に開催しています。

その日しか飲めない振る舞い酒や、蔵人の持つ日本酒への熱い思いを伺ったりなど、普段はなかなかできない貴重な体験がもりだくさんのイベントです。12月〜3月までは、出来立ての新酒をお持ちいただける可能性大です(蔵元さんの製造計画により、新酒の時期に変動があるため、一概には言えませんが)。

造り手と一緒にお酒を楽しむ魅力とは?

m001
どんな人が、どんな思いで醸した日本酒かを知って飲む。するとお酒はもっと美味しくなる。

これが当店のコンセプトです。「蔵元さんと一緒に乾杯!」では、造り手と同じ目線で、実際の現場の話が聞くことができたり、質問することもできます。通常の「試飲会イベント」よりも距離が近いのが特徴です。

また造り手の蔵元さんにとっては、身近な距離感から生まれる率直な意見交換が、日本酒をより良くすることに繋がります。現場の意見は、造り手にとっても大切ですね。

お客さま、蔵元さんと両者にとって魅力的なイベントが「蔵元さんと乾杯!」なのです。

3月ご来店の蔵元さんご紹介

東京出張時の合間をぬって、「KURAND SAKE MARKET」池袋店浅草店渋谷店へ足を運んでくださる蔵元さんをご紹介していきたいと思います。
 

イベントカレンダーで「蔵元さんと一緒に乾杯!」スケジュールが確認できるようになりました!

スクリーンショット 2016-01-05 12.40.04
 
「KURAND SAKE MARKET」のホームページに、イベントカレンダーを追加しました。イベントカレンダーを追加したことで、どの日に蔵元さんが来店するのか一目瞭然になりました。
 
イベントカレンダーを活用して、蔵元さんが来店される日を目がけてご来店されてみてはいかがでしょうか?
 

旭鶴(千葉県)

th__C7W3655
千葉県佐倉市で女性杜氏田中素子さんが醸す家族経営の酒蔵、旭鶴酒造。四季の惠をうけた米、神木からしょうずる水、佐倉の自然と蔵人の心を醸して育てる馥郁(ふくいく)たる麗しの酒。濃醇辛口の味わいは、しっかりしながらすっきりした後味が特徴。ただひたすらに飲んでいただいた方の「うまい」の一言を聴くために、旭鶴の酒は醸されています。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/4(金) 池袋店
3/5(土) 渋谷店

千代の亀酒造(愛媛県)

161.jpg
江戸時代から300年続く、伝統ある蔵。その伝統を守り、千代の亀は全量槽しぼりという、時間と手間のかかる昔ながらの絞り方で日本酒を造っています。機械を使った大量生産ではなく、そのときそのときの米の状態、気温など状況に応じて、人の手で造っています。

 
<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/4(金) 渋谷店

尾崎酒造(青森県)

th_IMG_9181 (1)
青森県は日本海側の鯵ヶ沢に蔵を構える尾崎酒造。鯵ヶ沢は日本海だけではなく世界自然遺産白神山地も有し、十二湖の青池は神秘の青さで見る者を魅了します。雄大な自然と共に共存し、その恩恵を受けながら酒造りを続けています。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/5(土) 浅草店

滝澤酒造(埼玉県)

th__MG_94361
1863年に埼玉県小川町で創業し、明治33年に地の利と水の利を求めて、埼玉県深谷市に移転した滝澤酒造。創業以来、品質本位の酒造りを続け、すべての酒造りにおいて箱麹法という伝統的な製法を採用しています。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/11(金) 浅草店
3/19(土) 渋谷店

 

阿櫻酒造(秋田県)

121.jpg
1886年(明治19年)に「かまくら」で有名な雪深い町、秋田県横手市に創業された阿櫻酒造は、創業130年の伝統ある酒蔵。横手のシンボルでもある横手城の別名は「阿櫻城」とも呼ばれている。全国五大杜氏の一つである秋田の山内杜氏、照井俊男氏のもと、情熱を燃やす蔵人たちにより、技の粋を集めた長期低温発酵(秋田流寒仕込み)にてお酒を醸します。
 
<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/18(金) 池袋店

長谷川酒造(新潟県)

motoyawata_hasegawa
新潟県長岡市、醸造の町「摂田屋」にて、170余年酒造りを続けているのが1842年(天保13年)創業の長谷川酒造。明治・大正時代に建てられた蔵の中、昔ながらの手入れの行き届いた道具と、大吟醸などを醸す小タンクを用い、伝統的な手造りによる仕込みで醸した酒は、米の旨さを引き出した旨みある味わいが特徴です。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/8(火) 浅草店
3/25(金) 渋谷店

宝山酒造(新潟県)

101
宝山酒造は、開湯300年を迎えた新潟の奥座敷として知られる岩室温泉の地酒として、明治18年創業の小さな酒蔵。大量生産はせず、杜氏始め三人の蔵人が冬場極寒の越後の地で、一冬楽しく人の和をモットーに一滴一滴を大切に醸しています。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/18(金) 渋谷店

石井酒造(埼玉県)

2.jpg
昨年インターネット上で話題となった「20代の大吟醸プロジェクト」や7月1日にリリースし即完売した限定酒「紫陽花(あじさい)」など、柔軟な発想でと行動力で日本酒業界に様々なうねりを巻き起こしている酒蔵です。

<来店スケジュール>

来店日 店舗
3/25(金) 池袋店

「KURAND SAKE MARKET」では、今後も毎月蔵元さんとお客様を繋ぐイベントを開催してまいりますので、池袋、浅草、渋谷にお立ち寄りの際は、ぜひお越しください!スタッフ一同、心よりお待ちしております!
 
sakema_topvisual_pc
「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」はコチラ

採用情報

Recruit

SAKE MARKETでは一緒にお店を盛り上げてくれる
アルバイトスタッフ・社員を募集しております。

ご応募、お問い合わせはこちらから