

梅酒はどんなお酒で造られるの?さまざまな種類のベースとその特長とは?
2018/10/30
皆さんこんにちは!
KURANDの直営店であるKURAND SAKE MARKETには、日本酒だけではなく、梅酒の用意もあります(※一部店舗に限る)。甘くて果実感が楽しめる、梅酒。実はそんな梅酒のベースにはさまざまなお酒が使われているのをご存知でしたか?
今回は、梅酒のベースのお酒についてまとめて紹介していきます!
実は幅広い梅酒のベース!
梅酒は梅の果実をお酒に漬け込んで造られるのですが、そのベースは様々です。一体どんな種類があるのか、またそのお酒で漬け込んだ梅酒の特長はどのようなものでしょうか?
焼酎
梅の甘味などが引き出て、梅酒の味わいに奥行きがでます。
日本酒
お米のやさしい甘みと梅の強い甘酸っぱさのハーモニーが心地よく、まろやかなで飲みやすい。
ラム酒
スイーツのような甘い香りを楽しめます。味はアルコール感が強いものが多いです。
ワイン
ぶどうの軽やかな甘みと梅の酸味が合わさり、デザートのような梅酒になります。
ウォッカ
アルコール感が強めなので、ガツンとしたアルコールを感じたい方におすすめです。
梅酒のベースに最も多く使われるのは焼酎!そのワケとは?
先程紹介した中でも、最も梅酒のベースに多く使われるのは、焼酎なんです。実はそれには2つの理由があるんです。
第一に、家庭で梅酒をつける場合、酒税法上、アルコール度数が20%以上の蒸留酒以外のお酒での梅酒作りは出来ません。醸造酒である日本酒やワインは、届け出をだしている蔵元でしか作ることができないんです!
第二に、焼酎の中でも甲類のホワイトリカーは無味無臭に近いため、梅が本来持つ甘味・香りに影響を与えないとされています。
この2点から、焼酎が梅酒のベースに多く使われるんですね。
いかがでしたか?梅酒は様々なベースで作られているなんて驚きでしたね!KURAND SAKE MARKETにご来店された際は、日本酒だけではなく梅酒も楽しんでみてはいかがでしょうか?
直営店舗一覧
ランキング
晴れの日の雨 純米大吟醸 お猪口2個セット
「晴れの日の雨」は、「あなたにとっての”晴れの日”に幸せの雨が降ることを願って」というBoAの思いにちなんで名付けられた、醸造の町・摂田屋の老舗酒蔵が、寒冷な気候の中で丁寧に醸した純米大吟醸です。凛とした美しさを感じる超辛口の味わいで、あなたの”晴れの日”を華やかに彩ります。