
日本酒と相性抜群の「酒粕」を使った料理レシピ7選
2020/02/04
最近、女性や健康志向の強い方の間で「酒粕」が密かな人気を集めていることをご存知ですか。
美容や健康に良いとも言われており、化粧品でも「酒粕」に関連したものが多く出回ってるなど「酒粕」の効能に注目が集まっているんです。
料理に使っても、コクが出たり旨みが増すなどの効果があると言われている、万能食品・酒粕。
今回は、そんな酒粕の効能と、酒粕を使って作る美味しい料理のレシピを厳選して7つご紹介したいと思います!
『酒粕』とは?

酒粕とは、日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る固形物。
もろみとは、蒸し米・水・麹を混ぜ、酒母を加えたお粥状のものを指します。
もろみの状態で、糖化と発酵を同時に行い、その後搾って透明な液体にしたものが日本酒になるのです。
このもろみを搾った際に出る、搾りカスこそが酒粕の正体。
酒米を醸造すると重量比で約25%の「酒粕」が取り出されるとされており、その成分は水分・炭水化物・蛋白質・脂質・灰分が構成しています。
他にもペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母など豊富な栄養素が含まれているので、食品としての価値が見直されている食材なんですよ!
酒粕の味わい

その酒粕。味わいは、搾った後にできる日本酒の味わいに似ています。
例えば、純米大吟醸のような米のコクがあり、華やかな香りのある日本酒由来の酒粕は、日本酒と同じく果実のような華やかな香りがするんですよ!
また、吟醸香を生み出している「カプロン酸エチル」の含有量も普通酒からできた酒粕より多いというデータもあるのです。
さらに酒粕の中には酵素がたくさん含まれているので、時間が経つと熟成が進み、味わいが変化するという特徴があります。
搾りたての酒粕はフレッシュであっさりとした味わいがあり、食感も固いものが多いです。
一方、熟成の進んだ酒粕は旨味成分が多く含まれているので濃厚な味わいが楽しめ、食感は柔らかくなっています。
このように、一言で「酒粕」といっても味わいが異なるので、作る料理によって使い分けるとより楽しめるのが面白いところ!
その上、酒粕には美味しいだけではない、すごい効果もあるんです。
美容の効果

酒粕に入っている「アルブチン」はシミやニキビに効く、美白成分の誘導体。
さらに「コウジ酸」は、シワやくすみに効き、こちらにも美白効果があるとされています。
また、抗酸化作用の高い「フェルラ酸」はアンチエイジング効果が期待できるのだそう!
酒粕にここまでお肌にいい効果が含まれているなんて、驚きですよね!
しかも天然の食品なので、安心・安全です!
健康の効果
酒粕にはインスリンに似た効果が発揮されることが分かっており、「糖尿病予防」や「ダイエット効果」もあるとされています。
また、食物繊維も含まれているので「便秘解消」にも効果的なんだとか!
他に、効果があるとされているのが、「がん予防」「アレルギー体質の改善」「骨粗しょう症」など。
認知症の予防
記憶や学習などに関かわっているとされるのが、「パソプレッシン」というペプチドホルモン。
パソプレッシンは、「プロリエルエンドペプチターゼ」という酵素によって分解されますが、ホルモンのバランスなどが崩れてしまい、異常に分解されることで記憶力を低下させ認知症を引き起こすと言われています。
この認知症の原因物質である「プロリエルエンドペプチターゼ」の働きを抑制する働きが、酒粕にあることも発見されているのです!
このことから、「酒粕は認知症予防にも効果を発揮するのではないか?」と言われています。
酒粕を料理に使うメリット7つ

上記のような美容や健康効果がある酒粕。料理に使うことで、以下のような嬉しい効果を期待できるんです!
①体をつくる良質なタンパク質、「必須アミノ酸」9種類が入っています。アミノ酸に関して言えば、白米の500倍以上も含まれているのだそう!
②酵母菌のアルコールや乳酸菌の乳酸などが他の菌を抑制し、保存性が増します。
③酵素やアミノ酸など、栄養が豊富です!
④酵素が消化、吸収を助け。便秘解消になります。
⑤コレステロールを下げて血液サラサラになる!
⑥便秘解消で肌のツヤも増してきれいになります。
⑦発酵食品は料理にコクを出し旨みを増します。
厳選『酒粕』レシピ7選
料理を美味しくしてくれるだけでなく、保存性も高め、さらには健康効果も見込める酒粕。ここまで読んだあなたなら、きっと酒粕を使った料理をしたくなっているはず!!
そこで、以下では日々の献立に役立つ、おいしい酒粕レシピを厳選して7つご紹介します。
実は夏バテにも効果抜群!鍋ひとつでほっこり『酒粕甘酒』の作り方
【材料】(3~4杯分)
酒粕 | 100g |
---|---|
水 | 600㏄ |
砂糖 | 50g |
塩 | ひとつまみ |
生姜(すりおろし、または絞り汁) | おこのみで |
【作り方】
①酒粕は溶けやすいように、細かく千切ります。
②鍋に酒粕と水を入れて一晩置き、酒粕をふやかします。
③鍋を火にかけ、溶かします。
④もっと簡単に作りたい時は、味噌こしを使用しましょう。
⑤酒粕を溶かしきったら、砂糖と塩を加えてひと煮立ちして出来上がりです。
お好みで擦り下ろし生姜やシナモンを加えても、美味しいですよ。
食べる手が止まらなくなる!『サクサク酒粕スティックプレッツェル』の作り方
【材料】(コップ1杯分)
小麦粉 | 100g |
---|---|
酒粕(板状、練り状どちらも可) | 70g |
サラダ油 | 30g |
砂糖 | 小さじ1/2 |
顆粒コンソメ | 小さじ1/2 |
塩 | 適量 |
【作り方】
①塩以外の材料をボウルに入れます。
②手で材料が均一に混ざるまで、よくこねます。
③生地を広げ、麺棒で薄く伸ばす。目安は3〜5mmです。
④薄く伸ばした生地を細長い棒状に切る。細さの目安は2~3mmです。
⑤160℃に予熱したオーブンで10分加熱します。
⑥塩を全体にまんべんなくふり、粗熱をとったら完成。
一風変わった珍味に大変身!『オトナの粕漬けアボカド』の作り方
【材料】(2〜3人分)
酒粕 | 適量 |
---|---|
アボカド | 1個 |
塩 | 適量 |
【作り方】
①アボカドを縦半分に切り、食べやすい大きさにカットします。
②密閉容器に練り酒粕を敷き詰め、アボカドを詰めます。
③アボカドがすっぽり隠れるように、酒粕を上から埋めます。密閉容器の蓋をして、冷蔵庫で半日〜1日寝かせます。
④漬け終えたアボカドを酒粕から取り出します。
⑤アボカドの表面に軽く塩を振り、グリルやトースターで表面に焼き色がつくまで炙ります。
⑥器によそって完成です。お醤油を垂らして食べたり、かつお節をまぶしてお召し上がり下さい。
混ぜるだけ!なめらか濃厚『酒粕ディップ』の作り方
【材料】(ココットひとつ分)
酒粕 | 大さじ2 |
---|---|
クリームチーズ | 大さじ2 |
はちみつ | 大さじ1/2 |
ドライパセリ | 適量 |
クラッカー等 | お好みで |
【作り方】
①ボウルにすべての材料を入れる。
②酒粕のダマがなくなりなめらかになるまで、よく混ぜる。
③ココットにディップを入れ、クラッカーやクラコットなどをそえて召し上がれ。
いろいろな食材との相性が良いので、カナッペの土台としても大活躍します。簡単にフルーツを乗せても、スモークサーモンやオリーブの実を乗せてみても楽しめますよ。
まるでレアチーズ!濃厚しっとり大人の酒粕パウンドケーキ
【材料】(パウンド型18cm型1本分)
卵(M) | 2個 |
---|---|
砂糖 | 60g |
サラダ油 | 40g |
薄力粉 | 70g |
酒粕 | 70g |
牛乳(水や豆乳で代用可) | 70g |
【作り方】
①酒粕と牛乳をよく混ぜペースト状にする。
②オーブンを180℃で予熱を開始し、ボウルに卵を割入れ泡立て器でよく混ぜる。
③混ぜ合わせた卵に砂糖を加え、全体的に混ざったら牛乳とサラダ油を入れて混ぜる。
④ペースト状にした酒粕を加え、ダマがなくなるまでよく混ぜる。
⑤ふるいにかけた薄力粉を入れて、ゴムベラで生地を切るようにして、しっかりと混ぜる。
⑥型に流し込み、160℃で40分くらい、じっくりと焼きます。
POINT:焼き上がったら、真ん中あたりを竹串をさし、何もついてこなければOK。もし竹串に生地がついてくるようであれば、追加で焼いてください。あまり焼きすぎるとパサパサになるので注意。
⑦型から外して、ラップをして一晩ねかせて出来上がり。
詳しくはこちら
まるでチーズのような味わい!「豆腐の酒粕味噌漬け」
【材料】(2〜3人分)
豆腐 | 1丁 |
---|---|
味噌 | 大さじ3 |
酒粕(ペースト状の練粕) | 大さじ3 |
【作り方】
①豆腐は水から取り出し、2~3時間ほど置いて水切りをします。
②味噌と酒粕を混ぜ合わせて味噌床を作ります。
③密閉型ビニール袋にキッチンペーパーに包んだ豆腐を入れ、味噌床も加えます。
④豆腐が完全に酒粕味噌に包まれている状態になるよう、味噌を馴染ませます。
⑤冷蔵庫に入れて7日以上置いたら、キッチンペーパーから取り出しできあがり。お好みで黒胡椒を挽いたり、お醤油を垂らしてお召し上がり下さい。
詳しくはこちら
ポリポリとした感触が堪らない!チーズ風味の酒粕クラッカー
【材料】
酒粕 | 50g |
---|---|
薄力粉 | 100g |
水 | 30cc |
オリーブオイル | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/4 |
胡椒・ゴマなど | おこのみで |
【作り方】
①酒粕、薄力粉、塩をボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる。
②サラダ油を加え、泡立て器で全体に均一の大きさの粒になるまで、混ぜる。
③生地がそぼろ状になってきたら、水を加えて手でひと塊にまとめる。
④生地を麺棒で厚さ2mm程度に伸ばし、四角く切り分けフォークでピケする。
⑤天板にクッキングシートを敷き、生地を並べる。
⑥180℃のオーブンで15分焼き、そのままオーブン内で冷ます。
あまった酒粕はどうする?正しい酒粕の保存方法
酒粕にはアルコール分が含まれているため、冷蔵保存であればとくに賞味期限はありません。
しかし、熟成が進むことで、色や味が濃くなるので目安としては3~6ヶ月位で使うことをオススメします。
(酒粕の袋には小さな穴があけてあります。これは酒粕に含まれる微生物がまだ生きていて、呼吸をするため)
また、酒粕は基本的には冷蔵保存ですが、甘酒など風味を楽しむ場合は冷凍保存がお勧めです。
使いやすい量に小分けしてラップに包み、チャック付きの袋に入れて冷凍すればフレッシュな状態で保存することができますよ!冷凍であれば、1年ほどを目安に使い切ると良いでしょう。
酒粕で美味しく健康になっちゃおう!
美容にも健康にもよくて、さらに食材をおいしくしてくれるなんて、酒粕ってものすごく優秀な食品ですよね!
興味を持った方は、ぜひ日々の食卓に酒粕を使った料理を取り入れてみてください。
いかがでしたか?今回ご紹介した酒粕を使ったご料理を試してみてください。
また、ぜひ「KURAND SAKE MARKET」におつまみを持ち込んで、日本酒と一緒に堪能してみてくださいね。
この記事をご覧の方へおすすめのお酒
TEHAJIME(テハジメ)
「初めて好きになりました。」 ときめく日本酒
「 TEHAJIME 」は、日本酒に初めて出会う方に、最初の一杯目に飲んでもらいたいお酒です。特徴は低アルコールで爽やかな甘味と、柑橘系の果物のような酸味。いい意味で日本酒っぽくない、日本酒が苦手な方でもスルスルと飲めてしまう禁断のフルーティーライスワインです。
お知らせ:定番酒ガチャ好評販売中!
届いてからのお楽しみ、150種以上のお酒との出会いを運試し!
「酒ガチャ」とは、ランダムでお酒を詰め込んだお買い得BOXです。中身は届いてからのお楽しみ。「KURAND 酒ガチャ」は、「なにが当たるかわからない。だからこそ楽しめる、新たなお酒との出会い。」をコンセプトに、お酒のお買い得BOXをお届けするという企画です。