
かしこい日本酒の飲み方!一緒に飲む「和らぎ水」とは?
2014/04/18
皆さんは日本酒を飲む際にお水を一緒に飲みますか?
実は日本酒を飲む際に一緒に飲むお水を「和らぎ水(やわらぎみず)」と言い、日本酒を飲む際に悪酔いを防いだりと、とっても重要な役割をもっています。
日本酒専門店では、最近はほとんどのお店が和らぎ水を出してくれますね。
今回はそんな和らぎ水の重要性についてみていきましょう。
和らぎ水(やわらぎみず)とは?
「和らぎ水(やわらぎみず)」とは日本酒を飲みながら合間に飲む水のこと。
いわゆるウイスキーのチェイサー(追い水)のようなものですね。焼酎などアルコール度数の高い蒸留酒は水割りで薄めることが多いですが、日本酒のアルコール度数は水で薄めるにはちょっと、、と思いますよね。
そこで日本酒の場合は酒を飲みながらに、水を適度に挟むことで体に負担をかけずにお酒を楽しむことができるのです。
できれば日本酒を造る際に使用された「仕込み水」を飲みたいところです。日本酒に使用された水なので、上手い具合にアルコールを緩和し、酔いが回るのを防いでくれます。
出典:日本酒造組合中央会:公式HP
和らぎ水の2つの効果
和らぎ水を飲むことでどのような効果が見込めるのかをご紹介します。
二日酔い防止
和らぎ水を飲むことで、体内のアルコールを中和させ、代謝を活発にさせることで、悪酔いを防いでくれます。更に複数酒類の日本酒を飲む際は合間に和らぎ水を飲むことで、口内をリセットして飲み過ぎを防いでくれます。
脱水症状の防止
通常、お酒のアルコールを分解する際に体の水分が奪われるため、深酔いすると脱水症状を起こしやすくなりますが、和らぎ水を飲んでおくことによって、水分を予め蓄えておけるので、飲み過ぎの脱水症状を押さえるのに効果的です。
日本酒の割り水燗のススメ
さて、和らぎ水の効果が分かったところで、最後は日本酒の割り水燗についてご紹介します。
酒飲みの方からすれば、日本酒を水で割るなんてとんでもない!という話かもしれません。確かに日本酒は一部の原酒を除き、蔵元の方で一番飲みやすい味わいになるまで、水が加えられています(これを加水と言います)。
ですので基本的には日本酒は水を加えて飲むということはないのですがお燗にする際には「割り水燗」を行うこともあります。それはお酒に1〜2割のお水を加えてからお燗をつける飲み方です。この割り水燗を行うことで、口当たりが柔らかになり、お燗酒の刺激を和らげることができます。もちろん水道水では無く、天然水をオススメします。水を加えた後にお燗をするのがポイントです。
途中でこの割り水燗の酒を飲むことで、酔いのスピードを抑えつつリセットすることもできます。
まとめ
日本酒を飲む時には是非用意しておきたい!「和らぎ水」の重要性についていかがでしたでしょうか。
俺には酒だけあれば良い!という方も多いと思いますがだまされたと思ってこの和らぎ水、とりいれてみてはいかがでしょうか?
より快適な日本酒ライフをお楽しみいただけるはずです。
お知らせ:インターネット限定!プレミアム酒が当たる「酒ガチャ」企画実施中!
「酒ガチャ」とは、ランダムでお酒を詰め込んだお買い得BOXです。中身は届いてからのお楽しみ。「KURAND 酒ガチャ」は、「なにが当たるかわからない。だからこそ楽しめる、新たなお酒との出会い。」をコンセプトに、お酒のお買い得BOXをお届けするという企画です。
同梱されるお酒は、KURANDオンラインストアで人気の日本酒や果実酒が入っているので、飲んだことないタイプのお酒と出会う新しい体験を楽しんでいただけます。中には希少な超レア酒な大当たりの商品が含まれているかも。ぜひお試しください。
酒ガチャの詳細はコチラから。新しいお酒との出会いをお楽しみください!