
日本酒は水で割って飲んでいいってほんと?日本酒を水で割る魅力について
2020/02/03
日本酒ってストレートで飲むのが一般的ですよね。そもそも日本酒自体に何かを加えて「割る」といった概念があまり浸透しておらず、なかにはそんな飲み方は邪道だと思う方いるかと思います。
しかし、日本酒の楽しみ方にももっとバリエーションがあっていいはず。より美味しく日本酒を飲めるなら、それにこしたことはないですよね。
今回はあえて日本酒を「水で割る」ことの魅力について紹介します。
日本酒はそもそも水で割られている
日本酒は、ワインやビールなどの他の醸造酒に比べ、もともとアルコール度数が非常に高いという特徴があります。できたての日本酒、一般的に原酒と呼ばれる状態ではアルコール度が18%~20%にもなるのです。この状態で出荷される場合もありますが、ほとんどは「割水」と言って、酒蔵の方で加水を行い、アルコール度数を調整してから出荷されるのです。つまり、私達が普段飲んでいる日本酒は既に水で割られているものと言えます。
水で割るなら「原酒」がオススメ
先ほど日本酒は既に水で割られているという話をしました。それを聞くと、既に蔵元さんの方で水を加えてちょうど良いバランスに整えられているのであればわざわざ水を加える必要はないのでは?という疑問を抱くと思います。
ですので、ここで水で割ることをオススメしたいのは「原酒」の場合です。
原酒として出荷されている日本酒の場合、基本的にはアルコール度数が17〜18度前後と、他の醸造酒に比べて高めです。加水していないので、芳醇で濃い味わいであることが多いです。そういった日本酒は初めの1口目は良くても飲んでいる間に飲み疲れてしまうこともあるかもしれません。
そんな時に、水を加えてアルコール度数を15度ぐらいに落とすことで、長時間飲み続けても飽きない味わいになるのです。はじめ原酒のままで飲んで、後で少しづつ水を加えていく。
こうやって味の変化を楽しめるのが、原酒の水割の魅力です。
水割りからのお燗でよりまろやかに
日本酒の水割りを行う際に是非試して欲しいのが、日本酒の水割り燗です。
日本酒に水を混ぜた後、お燗につけることで、まろやかで柔らかい味わいに変化します。お燗にすることで旨味が際立つため、味が薄まる印象もなくなります。日本酒はお燗にすることで熟成が進むため、ちょうど蔵元で水と酒を馴染むませた状態と同じようなイメージで、日本酒に水が浸透し、その本来の味わいに近づくのです。
もちろんアルコール度数も下がり、酔いの回りもゆっくりとなるので、悪酔いも減りますよ。
軟水を使う
最後に水割りを行う際に使用する水の選び方についてご説明します。
使用する水は軟水がおすすめ。軟水はなめらかであっさりと軽いため、お酒の味に影響を与えず、香りも損なわれません。日本の水は基本的に軟水なので、浄水器にかけた水道水を使用しても問題ないでしょう。
以上、日本酒の水割りのススメについていかがでしたでしょうか。日本酒の楽しみ方は人それぞれ。皆さんも常識に縛られず、色々な方法で自分だけの日本酒の楽しみ方を発見してみてくださいね。
お知らせ:インターネット限定!プレミアム酒が当たる「酒ガチャ」企画実施中!
「酒ガチャ」とは、ランダムでお酒を詰め込んだお買い得BOXです。中身は届いてからのお楽しみ。「KURAND 酒ガチャ」は、「なにが当たるかわからない。だからこそ楽しめる、新たなお酒との出会い。」をコンセプトに、お酒のお買い得BOXをお届けするという企画です。
同梱されるお酒は、KURANDオンラインストアで人気の日本酒や果実酒が入っているので、飲んだことないタイプのお酒と出会う新しい体験を楽しんでいただけます。中には希少な超レア酒な大当たりの商品が含まれているかも。ぜひお試しください。
酒ガチャの詳細はコチラから。新しいお酒との出会いをお楽しみください!