
そんな飲み方ってアリ!?日本酒の一風変わった飲み方を蔵元さんに聞いてみた!
2019/05/28
日本酒ブームと言われている昨今、そのまま日本酒を飲むだけではなく、様々な飲み方が飲食業界では提案されています。氷を入れてロックで、他の飲み物と混ぜてカクテルで……など、その在り方も多様化しています。
では、実際にお酒を造っている蔵元さんは、日本酒の一風変わった飲み方をどう思っているのでしょう。また、普段自分の蔵のお酒を飲む際は、どんな風に飲んでいるのでしょう。今回は実際に蔵元さんに、一風変わった日本酒の飲み方についてアンケートをとった結果をお伝えします!
自分の蔵の日本酒、どんな温度で飲みますか?
まず、蔵元さんは自分の蔵のお酒をどの温度で飲んでいるのでしょうか。一般的に「冷や」といわれる常温の状態、冷蔵庫に入れておき、5度~10度ほどを保った「冷酒」、そしてお酒を温めた「燗酒」、この3つのどれが多いのかをうかがいました。
(KURAND提携蔵元17社に調査)
と、「冷や」(常温)で飲むと答えた方が最も多く見られました。また、お酒の種類によって温度を変えている、という意見や、同じお酒でも味わいが温度によって異なるため、研究のためにいくつか温度を分けて味わっている、という意見も多く聞くことができました。
日本酒をアレンジして飲むことはありますか?

(KURAND提携蔵元17社に調査)
次にうかがったのは、日本酒を飲む時に、そのまま飲む以外の飲み方をしているかということです。最も答えとして多かったのは、夏の暑い日に氷を入れてロックで飲む、という飲み方でした。「自分のところでつくっている日本酒だからこそ、何かを混ぜるのには抵抗を覚えてしまう」という、蔵元さんならではの意見もありました。
意外なものまで!? 蔵元さんが「日本酒に加えるもの」
一方で、「濃いお酒や、度数の強いものはロックで飲むようにする」「にごり酒に甘いサイダーを入れる飲みやすい味わい方を、お客様にもおススメしたりする」といったような、日本酒に別の飲み物を加えるという回答もありました。
変わった日本酒の味わい方、教えてください!
ここからは、実際に蔵元さんが教えてくださった、そのまま飲む以外の日本酒の味わい方をご紹介します。お酒をよく知る方々だからこそ思いつく、素敵なアレンジを沢山うかがうことができました!
飲みやすさ抜群!ソーダで割ってみる
複数の蔵元さんから回答が得られたのが、日本酒をサイダーやコーラなどの炭酸飲料で割ってみる、という方法でした。飲みやすさが増し、また爽快感もより強くなります。
最近は純米大吟醸の日本酒をソーダで割る「大吟醸ハイボール」というのも人気ですね。KURAND SAKE MARKETでももちろん取り扱いがございますので、ぜひお試しくださいね!
和風レッドアイ 日本酒×トマトジュース
ビールとトマトジュースからなるカクテル、「レッドアイ」を日本酒でつくってみるという意見もありました。実際に流通もなされているこのカクテル、1:1でトマトジュースと日本酒を混ぜるだけなので、自宅でも簡単につくれそうです。
意外!?バニラアイスにかけてみる
調査中、一番印象的だったアレンジがこちらです。日本酒を飲むのではなく、アイスにかけて「食べてみる」このアレンジ、バニラアイスのクリーミーな味わいに、さらにお酒がコクを加える効果がありそうです。
KURAND SAKE MARKET全店でも、バニラアイスの提供がございますので、ぜひお好きな日本酒をバニラアイスにかけて楽しんでみてくださいね。
ちなみに、チョコに合う日本酒「I LOVE CHOCO(アイラブチョコ)」は、バニアアイスとの相性抜群です!
酒豪の飲み物!日本酒×焼酎
「香りがよくなって美味しいんですよ」と教えていただいたのは、日本酒と焼酎の組み合わせです。ただ、ものすごくアルコール度数が高いこともあり、この組み合わせは蔵元さんの中でも少数派の意見でした……。
すっきりとした清涼感のある味わいのオール青森産の日本酒「TAIHAKU」は、焼酎で用いられる”白麹”を使ってつくられていて、ミントを思わせる香りが特徴です。
日本酒に焼酎を加えているわけではないので、アルコール度数も高くなく、日本酒でありながら焼酎の白麹造り特有の香りが味わえる、ちょうど良い日本酒になっているので、ぜひその香りを味わってみてはいかがでしょうか?
さっぱりと味わいたいときに!柑橘フルーツ×日本酒
果物と組み合わせる時におススメなのが、柑橘系のフルーツ。グレープフルーツやレモンなどの酸味のある果物を日本酒に絞っていただく、という回答がありました。さっぱりと味わうことができそうです!
絶対美味しい!果実酒×日本酒
「梅酒と日本酒を1:1で混ぜる」」など、果実酒とのブレンドも、回答の中にありました。果実のリキュールを日本酒で割る、という蔵元の方もいました。日本酒の蔵元では、日本酒を使った果実リキュールをつくっていることもあるため、こういった組み合わせが生まれるのかもしれませんね。KURAND SAKE MARKETでも、果実酒を数種類取り扱っているので、試してみるのもありかもしれませんね。
そのままでも、新しい見方も
ここまで、蔵元さんが日本酒をどのように飲んでいるのかとともに、日本酒のアレンジレシピも紹介してきました。
お酒の造り手だからこそ日本酒に何かを加える際には心を配り、美味しい組み合わせを考えることができるのではないでしょうか。蔵元さんが実際に試した日本酒のアレンジレシピ、ぜひ試してみてくださいね。
この記事をご覧の方へおすすめのお酒
レンガ造り(レンガヅクリ)
レンガのまち・深谷の 酒蔵が醸した日本酒
深谷銘産「深谷レンガ」の特性を生かして醸された「レンガ造り」は、”深谷の味”をストーリーと共に楽しむために生み出された日本酒ブランドです。「レンガ造り」の蔵で造るお酒の味わいをお楽しみください。
日本酒で割る梅酒(ニホンシュデワルウメシュ)
梅エキスいっぱいで濃厚な 日本酒割り専用の梅酒
茨城県取手市の酒蔵・田中酒造店がつくった、梅エキスいっぱいで濃厚な、日本酒割り専用の梅酒です。日本酒ベースなので、色んなタイプの日本酒と割って自分好みに調節し、その味わいの変化を愉しんでみてください。