
【保存版】知っておくと便利!日本酒の有名な酒米(酒造好適米)をまとめました
2020/06/03
みなさんは日本酒の原料となるお米「酒米(酒造好適米)」についてご存知ですか。
存在は知っているけど実際はどのようなものか詳しくは分からない、どんな種類の酒米が存在するのか分からないという方も多いと思います。
そこで今回は、「この酒米とは何なのか?」「いったいどんな酒米が存在するのか?」について説明します。
※酒米は1951年以降、正式には酒造好適米と呼ばれていますが、意味するものは同じです。ここでは全て酒米で統一して表記していきます。
普通のお米と酒米の違い
酒米は、私たちが普段口にしている食用米にはちょっとした違いがあります。
酒米と私たちが普段口にしている食用米には、いったいどのような違いがあるのでしょうか。3つのポイントからみてみましょう。
違いその1:外観(大きさ)
酒米は一般的なお米と比較して米の粒が大きい傾向にあります。
酒米は日本酒を造る上で「精米」と言う米の表面を削る必要があるため、粒の小さな米だとすぐに砕けてしまうのです。
違いその2:心白(しんぱく)
基本的にお米には白色不透明な「心白(しんぱく)」と呼ばれる部分が中心に存在します。
この心白には、タンパク質の含有量が少なく、また、磨いても砕けることがないよう粘度が高く、醪(もろみ)によく溶けるという性質があります。
酒米はこの心白の占める割合が一般的なお米と比較して大きいのです。
違いその3:醸造適性
醸造適正とは、お酒への醸造のしやすさのことを指します。こちらは蒸米吸水率、麹への造りやすさなど、日本酒作りにおいて重要な過程において適しているということです。
以上が酒米と食用米の基本的な違いになります。食用米に含まれるタンパク質や脂肪はご飯として食べる際は旨味となりますが、お酒になると苦みや雑味として現れてしまうのです。
知っておくと便利!有名な酒米トップ5をご紹介
酒米にも「コシヒカリ」や「はえぬき」のように銘柄があります。ということで、酒米の中でも特に有名な銘柄を5つをご紹介します。
山田錦(やまだにしき)
主な生産地:兵庫県
酒米の王様と言えば真っ先に名があがるのがこの「山田錦」でしょう。酒米の中でも全国一の生産量を誇ります。全国の生産量の9割以上が日本最大の酒どころである兵庫県で生産されています。山田錦を使用して造られたお酒は香味が良く、大吟醸酒や、鑑評会に出品する日本酒などもこの山田錦を原料として造られることが多いです。最近よく耳にする「獺祭(だっさい)」も原料米には全てこの山田錦を使用しております。
五百万石(ごひゃくまんごく)
主な生産地:新潟県
新潟県が代表的な産地である、五百万石。山田錦と並んで酒米の二大トップとして知られています。この酒米で醸しあげた酒は、淡麗でスッキリとした味わいに仕上がります。新潟県の気候風土に最も適した栽培特性を有し、米王国新潟を代表する品種となっています。
美山錦(みやまにしき)
主な生産地:長野県
長野県を代表的な産地とする美山錦は昭和53年長野県農事試験場にて、突然異変によって誕生した比較的新しい酒造好適米。五百万石に近いスッキリとした味わいで、長野だけでなく東北地方全体で広く栽培されています。東北の淡麗な味わいの酒を生み出す元となっている酒米ですね。
出羽燦々(でわさんさん)
主な生産地:山形県
吟醸王国と呼ばれる山形県を代表する酒米「出羽燦々」。すべての原料が山形オリジナルです。出羽燦々という名は「山形県が生んだ酒造好適米にふさわしく、印象の強い名前にしよう」と選ばれました。吟醸酒にふさわしいスッと切れるキレあじの良さとさらりとした飲み口の淡麗な味わいに仕上がるのが特徴です。
雄町(おまち)
主な生産地:岡山県
雄町は酒米としては最古参の種目として知られており、山田錦や五百万石のルーツです。栽培の難しさから次第に山田錦や五百万石にとって代わられ、生産量が減少していき、絶滅の危機を迎えていましたが、近年岡山県の酒造メーカーを中心にしたグループが栽培を復活させ、雄町を使用した清酒が再び生産されるようになりました。雄町からは山田錦よりも芳醇でコクのある味わいの酒が出来上がります。
これらの5つの酒米は、酒好きの方なら名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれませんね。お酒を選ぶ際はこういった原料米も1つの基準になりますよ。
あなたの地元の酒米は?都道府県別の酒米まとめ
さて、酒米には上記で紹介したもの以外にもまだまだたくさんの品種が存在します。
ここでは全国都道府県別の酒米を一覧で紹介します。
都道府県 | 品種 |
---|---|
北海道 | 吟風、彗星 |
青森県 | 古城錦、華想い、華吹雪、豊盃 |
岩手県 | ぎんおとめ、吟ぎんが、結の香 |
宮城県 | 蔵の華、ひより、美山錦、山田錦 |
秋田県 | 秋田酒こまち、秋の精、吟の精、美山錦、改良信交錦 |
山形県 | 羽州誉、改良信交、亀粋、京の華、五百万石 |
福島県 | 五百万石、華吹雪、美山錦、夢の香 |
茨城県 | 五百万石、華吹雪、美山錦、夢の香 |
栃木県 | 五百万石、とちぎ酒14、ひとごこち、玉栄、美山錦、山田錦、若水 |
群馬県 | 五百万石、舞風、若水、改良信交 |
埼玉県 | さけ武蔵 |
千葉県 | 五百万石、総の舞 |
神奈川県 | 若水、山田錦 |
新潟県 | 五百万石、一本〆、雄町、菊水、越神楽、越淡麗 |
富山県 | 雄山錦、五百万石、富の香、美山錦、山田錦 |
石川県 | 五百万石、石川門、北陸12号、山田錦 |
福井県 | 五百万石、おくほまれ、越の雫、神力、山田錦 |
山梨県 | 吟のさと、玉栄、ひとごこち、山田錦、夢山水 |
長野県 | ひとごこち、美山錦、金紋錦、しらかば錦、たかね錦 |
岐阜県 | 五百万石、ひだほまれ |
静岡県 | 五百万石、誉富士、山田錦、若水 |
愛知県 | 夢山水、若水、夢吟香 |
三重県 | 伊勢錦、神の穂、五百万石、山田錦、弓形穂 |
滋賀県 | 吟吹雪、玉栄、山田錦、滋賀渡船6号 |
京都府 | 祝、五百万石、山田錦 |
大阪府 | 雄町、五百万石、山田錦 |
兵庫県 | 愛山、いにしえの舞、五百万石、白菊、新山田穂1号 |
奈良県 | 露葉風、山田錦 |
和歌山県 | 山田錦、五百万石、玉栄 |
鳥取県 | 強力、五百万石、玉栄、山田錦 |
島根県 | 改良雄町、改良八反流、神の舞、五百万石、佐香錦 |
岡山県 | 雄町、山田錦 |
広島県 | 雄町、こいおまち、千本錦、八反、八反錦1号 |
山口県 | 五百万石、西都の雫、白鶴錦、山田錦 |
徳島県 | 山田錦 |
香川県 | 雄町、山田錦 |
愛媛県 | しずく媛、山田錦 |
高知県 | 風鳴子、吟の夢、山田錦 |
福岡県 | 山田錦、雄町、吟のさと、五百万石、壽限無 |
佐賀県 | 西海134号、さがの華、山田錦 |
長崎県 | 山田錦 |
熊本県 | 山田錦、吟のさと、神力 |
大分県 | 雄町、五百万石、山田錦、若水、雄町 |
宮崎県 | はなかぐら、山田錦 |
最近では、各県で個性的な酒米を作ろうとする動きが盛んです。各県の主要酒米を簡単に覚えておくと、お酒の席でも日本酒話に花が咲きますよ。
まとめ
以上、有名酒米(酒造好適米)まとめ保存版についていかがでしたでしょうか。
有名な5つの酒米に加え、自分の出身の酒米を覚えるのも楽しいですよ。また、日本酒のラベルを見る際にも酒米の種類について知っていればより参考になるはずです。
これを機に日本酒のラベルを見てどんな酒米が使われているかチェックしてみるのも面白いですね。
この記事をご覧の方へおすすめのお酒
ジューシー雄町(ジューシーオマチ)
幻の酒米で醸した ジューシーな日本酒
数ある酒米の元祖とされ、栽培が難しいことから"幻の酒米"とも呼ばれる「雄町(おまち)」を贅沢に使ったジューシーな日本酒です。雄町を使った日本酒特有の、ふくよかで芳醇なボリュームのある味わいをお楽しみください。
FRESH VINTAGE(フレッシュヴィンテージ) 2014 兵庫山田錦
「ビンテージなのにフレッシュ」出会うことのなかった風味が結びついた至極の一本
“ビンテージなのにフレッシュ”という未体験の相反する新しい味わいを楽しめる日本酒です。しぼりたてそのままの日本酒を-5℃の氷点下の中で長期間熟成させることで、「みずみずしさ」と熟成による「まろやかさ」が見事に同居しています。「FRESH VINTAGE 2014 兵庫山田錦」は、上質な甘みが程よい酸味と合わさりメロンのような味わいとなっています。