
同じ味わいを造り続けたい。創業当初から受け継いだ酒造り【長野県・丸世酒造店】
2022/04/28
KURANDでは、お客さまにすてきなお酒と出会ってほしいから、日本酒をはじめとした、300種類以上のお酒を販売しています。
そしてそのお酒すべてが、日本全国の酒蔵とパートナー契約を結び、共同開発によって造られたお酒です。
今回はその中でも、日本酒「あの子のほっぺ」を造る長野県、丸世酒造店の杜氏(とうじ)、関晋司さんにお話を伺いました。―まずは酒蔵の歴史を教えてください。
明治3年、長野県中野市で初代関申七郎が丸世酒造店を創業しました。
ずっと家族だけでの酒造りを続けてきて、私の父が4代目、私が5代目となります。―丸世酒造店さんのお酒づくりの方針やこだわりを教えてください。
創業当初から現在まで、餅米を使ってお酒を仕込む「餅米四段仕込み(もちごめよんだんじこみ)」を行っています。
餅米はスッキリとした甘みを持ち、仕込んだお酒は、他とは異なる独特の甘みのある味わいになります。
以前は餅米を使う蔵は多くありましたが、1970年代頃の淡麗辛口(たんれいからくち)ブームによって、時代のニーズと合わないという理由から、多くの蔵が餅米を使うのをやめてしまいました。
家族で酒造りを行う私たちは、同じ味わいを造り続けたいという想いで、現在に至るまで餅米を使い続けています。
餅米を蒸すと、つきたてのお餅のようになるので、酒造りの工程でどんどんお餅がカチカチに固まってしまい、溶けずにお酒になりません。
そうならないよう、熱いままのほぐれやすい状態で醪(もろみ)に投入するという工夫をしています。―関さんの経歴について教えてください。
学生の頃、お酒造りをすることは考えていませんでした。高校を出てから、牧場に憧れて北海道の畜産の大学に入り、搾乳のバイトなどをしていました。
その後、東京の食品会社に就職します。
しかし、都会の雰囲気よりも落ち着いた場所で過ごしたい、手に職をつけたいという考えを持つようになり、長野に戻って酒造りを始めました。
―現在の丸世酒造店さんの取り組みについて教えてください。
酒質を向上させるため、最新の設備や知識を取り入れながら、伝統の味わいを守りつつ最先端の求められる味わいも引き出しています。
原料は、地元の農家さんと契約した減農薬のお米を使用したり、長野県で開発した酵母を使用したりと地元の素材を有効に活用しています。
仕込み水に関しては、まだ試験段階ではありますが、より美味しい水を生み出すために、最新技術を用いた取り組みを信州大学と共同で行っています。
中野市の水の特徴を残しつつ、より美味しい水になることを目指しています。―今後の取り組みたいことや展望はありますか?
SDGs(持続可能な開発目標)が掲げられる中、酒蔵として何ができるかということを常に考えています。
いつ災害が起こるか分からないので、私たちの蔵がインフラとして役に立つような仕組み作りを行おうとしています。
電気を太陽光発電に切り替え、蓄えた電気を提供したり、水も飲み水として蓄え提供できるような施設になればと考えています。
また、地元での存在意義を考えていて、アルコールは娯楽文化でもあるので、やはり地元での存在意義も大切に考えないといけないと思います。
私たちのような業界からもインフラ設備を通して地元の方へ役に立てたらと考えています。
こうした関わり合いを持つことで、良い循環が生まれるのかなと思っています。災害時の特別な時にはじめて提供するというより、何かあったらうちに来てね、というように街の方々が常に安心できる存在でありたいなと感じています。
お酒に関しては、これからの新しい取り組みとして、菌に注目してます。
実は長野県で独自に造った白麹があるので、その白麹を使った酒造りに現在挑戦しています。
他にも、味噌蔵で見つけた乳酸菌を使って、生酛造りのお酒を造ろうという取り組みも行っています。―どうしてKURANDとお取引することになったんでしょうか。
かなり前からお取引しています。東京で行われた試飲会イベントで、味わいを気に入っていただき、社長から蔵へ伺いたいと連絡をいただきました。
それからずっとお付き合いさせていただいてます。
普通の酒屋さんと違ってかなりスピード感があるので、驚きながらも今後どのようになっていくのか期待もあります。
―実際にお取引きしてみていかがですか?
「あの子のほっぺ」を飲んでいただいた方から、他のお酒も飲んでみたいとお問い合わせをいただいたり、イベントなどで若い方からうちのお酒を飲んだことがあると言っていただけたりすることが増えました。
お酒を飲む層は年々上がっていく中で、若い人に飲んでいただけることは本当に感謝しています。―では最後にこれを読んでいる方にメッセージをお願いします。
日ごろから弊社のお酒を飲んでいただいてありがとうございます。
「あの子のほっぺ」は、皆さまに最高のタイミングで飲んでいただきたいという想いで、逆算して造っています。
ワイングラスに注いで洋風のお料理と併せていただくと、より一層美味しく飲んでいただけます。
ぜひ楽しんで飲んでいただければと思います。これからもよろしくおねがいします!
(KURAND CLUB 2021年2月号 ニュースレターより抜粋)
丸世酒造店(長野県)
丸世酒造店は、1870年(明治3年)創業の酒蔵で、日本古来より引き継がれる製法「もち米四段仕込(よだんじこみ)」による酒造りを、いまも親子で続けています。
もち米四段仕込とは、通常の「三段仕込」の工程に加えて、最後にもち米を使用した四段仕込を行う仕込かたで、今ではこのもち米四段仕込の製法でお酒を造る酒蔵は大変少なくなっています。
信州の大自然の中、こだわりの「もち米四段仕込」で醸されたもち米のふんわりとした柔らかさと芳醇な味わいは、丸世酒造店の味として、これからも親から子へと引き継がれていきます。
丸世酒造店のお酒
【あの子のほっぺ】
りんごの名産地として有名な長野県の酒蔵・丸世酒造店が”もち米”を使用してつくった、りんご餅のような味わいの日本酒です。低アルコールで”もち米”の甘味とリンゴのような香りと酸味が特徴のお酒です。