
日本酒初心者におすすめ「甘口日本酒」5選
2022/05/18
KURANDでは今まで100種類以上の日本酒を開発してきました。今回は編集部が選んだ、日本酒初心者におすすめな甘口日本酒5選を紹介します。
「初めて好きになりました。」ときめく日本酒
【TEHAJIME】
「 TEHAJIME 」は、日本酒に初めて出会う方に、最初の一杯目に飲んでもらいたいお酒です。
特徴は低アルコールで爽やかな甘味と、柑橘系の果物のような酸味。いい意味で日本酒っぽくない、日本酒が苦手な方でもスルスルと飲めてしまう禁断のフルーティライスワインです。【おすすめポイント】
一般的な日本酒はアルコール度数が16%~18%程度なのに対し、「TEHAJIME」はなんと8%。そして、まるでフルーツのお酒を飲んでいるかのような甘酸っぱさは、日本酒を初めて飲む人でも気軽に挑戦できます。
実際に商品ページのレビューにも、「日本酒は苦手でしたが、これは飲みやすい!」「人生最高の日本酒」「これが日本酒!?」などといったコメントが投稿されています。
是非、日本酒を初めて挑戦する方、そして今まで日本酒を苦手だと思っていた方は「TEHAJIME」から挑戦してみてください。
※入荷待ち商品は、「入荷お知らせ登録」で入荷情報が届きます。
青春のひとときを思い出すようなりんご餅のような味わいの日本酒
【あの子のほっぺ】
りんごの名産地として有名な長野県の酒蔵・丸世酒造店が"もち米"を使用してつくった、りんご餅のような味わいの日本酒です。
低アルコールで"もち米"の甘味とリンゴのような香りと酸味が特徴のお酒です。【おすすめポイント】
飲んだ瞬間リンゴのような甘酸っぱさに、思わずキュンとするような味わいが特徴の「あの子のほっぺ」。
甘くて飲みやすいけれど、甘すぎないこの優しい甘さは、もち米特有もの。食前酒にも、食中にも、そしてデザートとも合わせられるので、様々なシーンで選びやすい1本です。
初恋のあの人を思い浮かべながら、お楽しみください。
※入荷待ち商品は、「入荷お知らせ登録」で入荷情報が届きます。
女性蔵元杜氏が醸す“水の都大垣”の美酒
【大垣わたなべ】
「大垣わたなべ」は、良質で豊富な地下水に恵まれた“水の都大垣”の高品質な米と水を原料に醸された日本酒です。
女性杜氏ならではのきめ細やかな造りによって表現された大垣の美酒をご堪能ください。【おすすめポイント】
甘い日本酒が飲みたいけど、甘すぎるのは苦手という方に飲んで欲しいのが「大垣わたなべ」。
水の都と言われる大垣の美味しいお水を使用して造られているので、口に入れた瞬間、柔らかい口当たりでスルスルと流れるように喉を通ります。
魚料理など、定番な日本酒のおつまみとも相性が良く、甘口だけど甘すぎない、日本酒初心者から上級者まで一緒に楽しむことができる1本です。
※入荷待ち商品は、「入荷お知らせ登録」で入荷情報が届きます。
日本酒初心者が呑むべき決定版
【MEISTERS】
「MEISTERS」は、“日本酒初心者が呑むべき決定版”をテーマに、酒造りの職人が生み出した渾身の一本です。
一年を通して酒造りを行っているので、常にフレッシュな状態の日本酒が味わえます。【おすすめポイント】
「MEISTERS」を造るはつもみぢは、一年中酒造りをしているので常にフレッシュな状態のお酒をお届けしています。
美しい香りと綺麗ですっきりとした飲み口は、今まで日本酒に苦手意識を持っていた人でも「日本酒ってこんなに美味しいの?」と思ってしまう飲みやすさ。
このお酒を飲んで日本酒にの魅力に目覚めたという人もいるくらい、日本酒に興味を持ったらまず飲んでみて欲しい1本です。
※入荷待ち商品は、「入荷お知らせ登録」で入荷情報が届きます。
PONKOと可愛く乾杯しよ?ときめくワタシのお洒落日本酒
【PONKO】
お酒初心者でも親しみやすい、度数10%の低アルコール日本酒です。魅力は、なんといっても甘酸っぱくてフルーティな味わい。
軽やかに広がるマスカットのような香りがふんわり優しい飲み心地です。【おすすめポイント】
可愛らしいたぬきのイラストと、パステルカラーの色合いがひと際目を引く「PONKO」。こちらの日本酒も、アルコール度数は低めの10%です。
マスカットのようなフレッシュで爽やかな甘酸っぱさは、日本酒にハードルを感じている人でも「これなら飲めるかも」と思わせてくれる安心感があります。
カラフルなラベルは、おしゃれな女子会やホームパーティなどのテーブルにも馴染む可愛さ。たぬきは縁起物なので、お祝いの席にもぴったりです。
※入荷待ち商品は、「入荷お知らせ登録」で入荷情報が届きます。