
KURANDスタッフに聞いた「父の日に贈りたいお酒」ランキング
2022/05/27
今年の父の日は6月19日(日)ですが、皆さまは父の日に何を贈るか決めましたか?
「まだ決まっていない」という方や、「今まで贈ったことが無い」という方におすすめなのがKURANDのお酒。
KURANDは、日本全国の酒蔵と共同開発したオリジナルの日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、ワイン、焼酎、クラフトビールなど、約300種類以上のお酒を販売しています。
ここでしか出会えないお酒ばかりなので、お酒好きなお父さんでも飲んだことがないような珍しいお酒を選べます。
そこで今回、KURANDのお酒をよく知るKURANDスタッフに、「父の日に贈るなら何を贈りますか?」というアンケートを実施。実際にスタッフが選んだお酒のランキングを紹介します。
第3位(同率) 理系のお父さんに贈りたい
【理系兄弟】「理系兄弟」は、母の後を継いだ薬剤師の兄と、遺伝子レベルで免疫を研究していた杜氏の弟という、日本一理系な兄弟蔵元が、綿密な酒質設計をもとに造った日本酒です。【理系兄弟さんを選んだスタッフのコメント】
・父が理系なので、このお酒を贈りたいと思いました。
【このお酒のおすすめポイント】
・「緻密な酒質設計」というコンセプトに見劣りしない、香りと味わいのバランスが良く、万人受けするお酒です。食事によく合うので、自然と食も進み、コミュニケーションがしやすいと思います。
第3位(同率) 地元岐阜県のお酒を贈りたい
【サケアンモナイト】地元産の酒米を使用し、山から流れるミネラル豊富な中軟水で仕込んだ辛口純米吟醸酒です。
クセのないスッキリとした味わいの中にも、お米の旨みをしっかりと感じられます。【サケアンモナイトを選んだスタッフのコメント】
・地元のお酒で、父にも興味を持ってもらえそうだと思いました。
【このお酒のおすすめポイント】
・すっきりと飲みやすく、さまざまなおつまみに合います。今話題のサステナブルな酒造りをされているのもポイントです。
第3位(同率) 父が好きそうな濃い目の味わい
【近江CLSSIC DRY】昔ながらの製法で、手間ひまかけて醸した近江の辛口日本酒です。
仕込み水由来の柔らかい口当たりに加え、現代的な切れ味の良さと、酸味がアクセントになった味わいは、地元近江の名産「近江牛」にも良く合います。【近江CLSSIC DRYを選んだスタッフのコメント】
・父が好みそうな、濃醇辛口な味わいなお酒だと思ったからです。
【このお酒のおすすめポイント】
・感覚として日常酒を少しランクアップさせたような、香り、味わいの強い辛口です。
第3位(同率) 酒飲み向けの食中酒
【落花生男爵】「落花生男爵」は、落花生が名産の千葉県・旭鶴がつくった佐倉(千葉)の地酒です。
オール千葉県産の原料で醸した、濃醇辛口でキレのある味わいの食中酒。チャーミングな髭の男爵ラベルのお酒をご堪能あれ。【落花生男爵を選んだスタッフのコメント】
・落花生男爵はどちらかというと酒飲み向けの味わいだと思います。ラベルもピーナッツをつまみながらお酒を飲んでいる父親像に合っていて父の日にぴったりだと思います。
【このお酒のおすすめポイント】
・ぱっと見てコンセプトが分かりやすいラベルは贈り物にピッタリだと思います。食中酒向けの味わいは、料理と合わせて楽しむお父さんに贈りたいです。
同率第3位 他にもこんなお酒がおすすめ
ここで紹介したのは一部のみです。紹介しきれなかった商品も紹介します。
商品名 | スタッフのコメント |
ねむねこエール | 父といえばビールなのでこれを選びました。嫌いな人も少ないので送りやすいです。 |
mume | 父は普段梅酒を飲まないですが、mumeなら新しい出会いを迎えてくれそうだなと思いました。 |
白那 | お祝いといえば、スパークリング酒。一緒に乾杯したいです。 |
カエルの田中さん | 地元栃木のお酒なのでお父さんに紹介しやすいと思いました。 |
KONAN FAMILY | 父と息子の2代で醸した親子酒というストーリーがまさに父の日にぴったりだと思います。 |
雪上桜 | 父世代の人間には淡麗辛口のお酒がかなり進めやすいうえ、純米大吟醸であることで、高級感を感じてくれると思いました。 |
八男 | 存在感のある味わいで力強い父のイメージと味わいが合っていると思いました。 |
紫貴 | ちょっとリッチな芋焼酎で、香りもフルーティ。普段飲んでいるお酒との違いを楽しめそうだと思いました。 |
梧桐 | ラベルのかっこよさが好きなのもありますが、やっぱり純米大吟醸をプレゼントしたいと思ったので。 |
第2位 ラベルデザインも、華やかな味わいも。
【鯉華-こいばな-】搾られたばかりの希少な大吟醸酒粕を贅沢に使用した酒粕焼酎です。
通常より短時間での減圧蒸留により、華やぐ吟醸香がぎゅっと凝縮されています。上質な素材が引き出す優雅な飲み心地をご堪能ください。【鯉華-こいばな-を選んだスタッフのコメント】
・美味しいから。酒粕焼酎は香りが良くて飲みやすいのもポイントです。
・父が焼酎をよく飲むのもありますが、ラベルもギフト向けにぴったりだと思います。
【このお酒のおすすめポイント】
・華やかな香り、口当たりの良さ。味わい以外だとデザインも良いところ。
・大吟醸の酒粕を使った、個性的で上質な焼酎です。
第1位 フルーティな香りの米焼酎
【OHITOYOSHIKUMA】
熊本の南部に位置する町・人吉球磨(ひとよしくま)の原料でつくった米焼酎。
日本酒の吟醸仕込みを取り入れてつくられた米焼酎と、花酵母で醸した花の香りの米焼酎を特別ブレンドした”お人好しな味わい”に。【OHITOYOSHIを選んだスタッフのコメント】
・年齢が上がり、毎日少しずつしか飲まなくなったので、長持ちする焼酎を選びました。お母さんと二人で飲んでほしいので、ソーダ割り、ジュース割りしても飲める自由度の高さも重視しています。
・父が、甘い系の梅酒や果実酒、日本酒を飲んでいるイメージがあまりないので、焼酎にしました。人吉市に訪問したことがあるので、ネーミングなどで会話が広がりそうなので、選びました。
【このお酒のおすすめポイント】
・フルーティな香りの米焼酎で、クセも少なくとっても飲みやすいです!ソーダ割で飲むと香りが引き立つのでGOOD!
・スッキリ爽やかな香りと、優しいお米の甘み。水割りしたりソーダ割りしたり、いろいろ試しながら普段の料理と気軽に合わせてほしいです。
以上、KURANDスタッフに聞いた「父の日に贈りたいお酒」ランキングでした。
1位・2位はどちらも焼酎ということで、KURANDスタッフのお父さんは焼酎好きが多かったようです。
ぜひお酒好きなお父さんへの「父の日」のプレゼント選びの参考にしてみてください。
父の日のギフトは決まりましたか?
KURANDのお酒は、ここでしか出会えないお酒ばかり。お酒好きなお父さんでも飲んだことが無いような珍しいお酒を選べます。
「何を選べばいいかわからない」あなたに
「どのお酒を選べばいいかわからない」という声を受け登場したのが、父の日限定の「酒ガチャ」。選べるお酒は日本酒、梅酒、焼酎、ビールで、選んだプランに応じてプロが選んだ父の日におすすめの飲み比べセットが届きます。
「お父さんに合ったものを選びたい」あなたに
どんなお酒が届くかは届くまでわからない「酒ガチャ」が不安という方のために登場したのが、お父さんのタイプに合わせて自分で選べる「〇〇なお父さんセット」。魚料理と相性が良いお酒がセットになった「週末は釣り人なお父さんセット」や「体脂肪が気になるお父さんセット」など、お父さんを思い浮かべながら選べる10種類以上のセットから選べます。