ゆらゆらと福を呼ぶ赤べこのように
会津の伝統を礎に現代を味わう




会津伝統の「赤べこ」のように、伝統と現代の手造りの最新技術が生み出した日本酒です。リンゴ酸とクエン酸、2種の酸を使用し、甘味と酸味のバランスのとれた親しみやすい味わいが楽しめます。白ワイン感覚で白身魚の料理にもおすすめです。
BECO
¥1,290
(税込)
会津伝統の「赤べこ」のように、伝統と現代の手造りの最新技術が生み出した日本酒です。リンゴ酸とクエン酸、2種の酸を使用し、甘味と酸味のバランスのとれた親しみやすい味わいが楽しめます。白ワイン感覚で白身魚の料理にもおすすめです。
会津伝統の「赤べこ」のように、伝統と現代の手造りの最新技術が生み出した日本酒です。リンゴ酸とクエン酸、2種の酸を使用し、甘味と酸味のバランスのとれた親しみやすい味わいが楽しめます。白ワイン感覚で白身魚の料理にもおすすめです。
8,800円以上で送料無料 詳細
この商品について
リンゴ酸とクエン酸、2種類の酸を使用。
バランスのとれた親しみやすい味わい

フルーティでジューシー、甘味と酸味のバランスがとれた親しみやすい味わいの純米酒。福島県産チヨニシキを100%使用しています。リンゴ酸を生成する酵母と、クエン酸を生成する白麹を使用し、2種類の酸を使って造る珍しい製法の日本酒です。白身魚を使った料理との相性が抜群で、白ワイン感覚の楽しみ方もおすすめです。
遠く平安時代より伝わる赤べこは
ポップでキュートな会津の「キャラ」に!

会津の伝統の「赤べこ」は、福を呼び厄をよけるといわれる民芸玩具。ゆらゆらと頭が動く赤いべこ(牛)の張り子のおもちゃです。起源は平安時代ともいわれますが、国内外で「カワイイ」と話題になり、赤だけでなく、色とりどりの赤べこが作られていたり、若いクリエイターの作品モチーフになったり、ユーモラスなフィギュアになったりと、まさに進化の真っ最中。会津を代表するマスコットキャラクターです。
「人の手」による醸造は最新技術
赤べこのように今に愛される一本に

米どころとして知られる福島県会津坂下町で、昔ながらの手作りの醸造にこだわる文久2年(1862年)創業の豊国酒造。普通酒から上級酒まで「ふなしぼり」を行う「丁寧さ」と、原料の性格に忠実に酒造りを行う「節度」、そして蔵内管理と冷蔵管理貯蔵による「熟成」。3つのキーワードでこだわる「人の手」による醸造は、悠久の時を越えて愛される「赤べこ」のように、伝統を踏まえつつ、たゆまぬ努力と研究による「最新技術」なのです。