――ある日の業務時間後のクランド社内。お酒の会社に入ったもののたくさん飲める体質ではないスタッフふくちゃんが、試飲スペースで頭を抱えていました。

日本酒とか焼酎とかいろんなお酒を飲んでみたいけど、飲み方がわからないよー!誰か教えてくれないかなぁ。

そんなときは!ありとあらゆるお酒を熟知するこの私が、お酒のアレンジ術を教えましょう。

こ、この声は……!

ゆ、ゆーまさん!クランド歴も長く、自他ともに認めるお酒好きのゆーまさんなら心強い!ぜひ、教えてください!
登場人物
ふくちゃん
体質的にお酒を飲める量が少ないスタッフ。いろんな種類のお酒を飲みたいが、飲み方がわからず手を出せずにいる。好きなクランドのお酒は「罪-TSUMI- 魅惑イチゴ」。
ゆーま
あらゆる種類のお酒をたしなむベテランスタッフ。商品や酒ガチャの企画など幅広く担当。多種多様なお酒を扱う飲食店で、お酒のおいしい飲み方を提案してきた経験を持つ。好きなクランドのお酒は「Mr.YUZU」。
失敗しない!日本酒アレンジ術

お酒と言ったら日本酒でしょ。クランドのお酒の中でも人気が高い、「理系兄弟」を持ってきたよ。

いきなり日本酒!?

まずは王道からね。

私、体質的に度数の高いお酒は飲めなくて。あと、あの複雑な味に慣れないというか……。

なるほど。だったら、炭酸水で割ってみようか。それにレモンを絞ってみて……。


えっ!日本酒を炭酸水で割っちゃって良いんですか?それにレモンまで!

もちろん!割るのはタブーじゃないからね。とりあえず飲んでみてよ。

ゴクッ。わ、爽やか!日本酒の香りとレモンって合うんですね!

そうなんだよ。レモン以外にも、すだちやライムなどの柑橘類は何でも合うよ。あとは、紅茶割りもおすすめ。

紅茶で割るんですか?意外!

ちょっと試してみて。

うわー!紅茶で日本酒の味が優しくなって、飲みやすいです!

ちなみに、「理系兄弟」はやや辛口めだけど、甘口の日本酒でも紹介したアレンジが合うよ。例えば、「酒を売る犬 酒を造る猫」とか。ぜひやってみて。
失敗しない!果実酒アレンジ術

他に、アレンジを知りたいお酒はある?

あります!果実酒です。

果実酒なら甘みがあるし、飲みやすいんじゃない?

そうなんですけど、そのまま飲むだけだとボトル1本飲み切るのが難しくて……。

そういうことね。じゃあ、ちょうど冷蔵庫にあった「まるごと完熟温州みかん」でアレンジを考えてみようか。

おお!美味しそう!

そうだ、さっき使った紅茶で割ってみよう。この果実酒はとろっとしているから、軽く混ぜて…。

ステアってやつですね。さすが、混ぜる手つきも慣れてる!

混ぜるだけで褒められても(笑)。さあ、飲んでみて。

みかんの甘みに紅茶の香りが加わってさっぱり!紅茶で割るって考えたことがなかったけど、果物と紅茶って合うんですね。

そうそう。紅茶に果物をそのまま入れたりもするしね。紅茶の華やかな香りと果物の甘みって合うんだよ。

確かに!フルーツと紅茶は以前からある組み合わせだったんですね。

あ、そうだ。炭酸水もあるし、炭酸割りも飲んでみてよ。これもおいしいから。

そうか、フルーツ味の炭酸ジュースとかありますもんね。これも間違いないなさそうです。ごくり。うん、思った通り美味しい!

飲むヨーグルトと混ぜたり、アイスにかけて食べたり、乳製品と合わせるのもおすすめだよ。

乳製品ですか!考えたこともなかったアレンジです。私、甘党なので絶対好きだと思います!

今日飲んだのは柑橘系の果実酒だけど、違う系統のフルーツでも紅茶割りや炭酸割りが合うからやってみて。例えば「KANIKU メロン」とか。果肉がたっぷり入っているから、アイスが特におすすめだよ。
失敗しない!ワインアレンジ術

ふくちゃんは、ワインは飲める?

実は、あまり得意ではなくて。渋みと酸っぱさがなんとも……。でも、チャレンジしてみたいんです!

じゃあ、まずは飲みやすい甘口のワインから始めてみよう。その名も「極甘キャンベル」!

おお、甘そう!……でも、ワインって日本酒ほどではなくてもアルコール度数が高めですよね?そのまま飲めるかな……。

そんなときはコーラで割るのがおすすめ。そうだ、冷やすと渋みを感じにくくなるから、氷も入れよう。度数を下げるために、3分の1くらいコーラを入れちゃおう。氷とコーラを入れて……っと。

さあ、飲んでみて。

おお、甘くて美味しい!炭酸で軽い飲み口になってどんどん飲めちゃいそう!

渋みが強いワインなら、よーく冷やすだけでも飲みやすくなるよ。あ、それにコーラだけじゃなくてジンジャエールを入れるのもいいかも。ちょうどジンジャエールもあるから、飲んでみて。

ごくり。……これも美味しい!爽やかな味わいになりますね!

さっぱりして良いよね。赤ワインは、常温で飲むことが多いんだけど、常温って最も渋みを感じやすい温度。もし、飲みにくいなと感じたら、氷を入れてキンキンに冷やしたり、逆に温めたりするだけでも飲みやすくなるよ。

そうなんですね!そういえば、前に友人と飲んだときは常温だったような……。だから渋みを強く感じたのかな。

極甘キャンベルの他にも、クランドで人気の赤ワインだと「チワワいん」とか。簡単だから、ぜひやってみて。
失敗しない!焼酎アレンジ術

そういえば、焼酎の飲み方もわからないって言っていたよね?

そうなんです。焼酎って度数高いからロックは手が出せないし、飲み方もいろいろあるじゃないですか。どうしたら良いかわからなくて……。

なるほど、なるほど。じゃあ、まずは定番の米焼酎から始めてみようか。「OHITOYOSHIKUMA」はどうかな。

ゆるいクマさんがかわいい〜。

日本酒でも紹介したけど、焼酎も炭酸割りにレモンを搾るのがおすすめ。つまり、レモンサワーだね。

レモンサワー!そういえば、あまり飲んだことがないです。

居酒屋さんとかのレモンサワーは、焼酎が多めで度数が高いことがあるから、ちょっと挑戦しにくいよね。だから今日は、多めに炭酸水を入れてみよう。で、最後にレモンをしぼって……レモンサワーの完成!

自分で作るから、度数の調整ができるんですね。それは嬉しいです!ではさっそく……。うん、レモンの爽やかさが効いてる!濃さもちょうど良いです!

よかった。焼酎と炭酸水を「1:2」「1:3」くらいで割る人が多いんだけど、「1:5」とか「1:6」とか、それ以上に炭酸水を多くしちゃっても大丈夫。焼酎って、もともと何かと割って飲む前提でつくられているから、味が濃くできているんだ。アルコール度数が高いのが苦手な場合は、多めに炭酸水とかを入れた方が味を楽しめるかも。

焼酎がこんなに美味しく飲めたのは初めてです!

じゃあ、もうひとつ。レモンサワーよりお手軽なのが、コーヒー割り。大人なコーヒーになるよ。これも飲んでみて。

うん、すっごく美味しい!私、これ好きです!そういえば、焼酎っていくつか種類がありますよね?例えば、麦焼酎とか芋焼酎とか。

そうだね。麦焼酎だと「ゴリラの微笑み」がクセがなくておすすめ。麦焼酎は、麦つながりで麦茶割りが合うんだよね。

芋焼酎だと、コーラ割りもおすすめ。今日は冷蔵庫にないから試せないけど、「裏狐」という芋焼酎もクセが少なくてチャレンジしやすいよ。
失敗しない!ビールアレンジ術

ゆーまさん!私、ビールが飲めるようになりたいです!

おや、それはまた何で?

飲み会の定番といえばビールじゃないですか。「とりあえず生で」って言ってみたいんです。でも、ビールって苦くて……。

確かに、ビールの苦みが苦手という人はいるかもね。じゃあ、まずはビールをカクテルにアレンジして、徐々に慣れていくのはどうかな?

なるほど!

この「ハムスターピース」を使ってカクテルを作ってみようか。

ビールのカクテルというと、どんなものがあるんですか?

ビールを使ったカクテルっていろいろあって。例えば、ビールをジンジャエールで割った「シャンディガフ」とか。

おお、ジンジャエール再登場ですね。

さっそく作るね。どう、飲みやすくなったんじゃない?

はい、甘みが追加されたからか、すいすい飲めちゃいます!

でしょ!シャンディガフは、普段ビールを飲まない人にもおすすめなんだ。そうだ、ちょっと変わった飲み方だとフルーツジュースで割るのもあるね。

え、ビールにジュースを入れるんですか!

意外に思うかもしれないけど、美味しいんだよ。いろんなフルーツと合うんだけど、今日は手元にあるグレープフルーツジュースで。

グレープフルーツ!ホントに意外な組み合わせ…。わくわく。

思い切って入れると良いよ。フルーティさを出すために、ビールの3分の1くらいの量でジュースを入れちゃおうか。

よし、飲んでみて。

グレープフルーツの爽やかさが加わって、とっても飲みやすいです!でも、ちゃんとビール感もあるし。

クランドのクラフトビールだと「強風ポメラニアンびぃぃぃるぅぅぅ」とかも、ハムスターピースと同じ動物ラベルで人気だね。パイナップルジュースとか、トロピカルな果物のジュースでも美味しく飲めるから試してみて。
おわりに

日本酒、ワイン、焼酎、ビール、果実酒……と、今日はいろんなお酒を飲んだね。普段、あまり飲まないお酒もあったと思うけど、どうだった?

全部美味しかったです!いろんなアレンジを知れば、お酒をたくさん飲めない私でも飲めることがよくわかりました。

それはよかった!

特に日本酒とかワインとか、そのまま飲むことが多いお酒は、ソフトドリンクで割ったら邪道だと思い込んでいて。

それはないない。アレンジで飲めるなら、そこからお酒を好きになっていけば良いんじゃないかな。お酒って、知れば知るほどおもしろくなると思うよ。

もっと、いろんなお酒に挑戦したいなー!今日、教えてもらった飲み方はどれも手軽なので、家でもやってみます!