初めて日本酒を買おうとすると、少しだけ足踏みをしてしまうことはありませんか?「知識もないし、難しい言葉が並んでいて、違いが判らない」「一生懸命選んでみたけどあまり好みに合わなかったらどうしよう」と。
でも、日本酒は必ずしも「知ってる人」にならなくてもいいのです。悩みがちな日本酒の手軽な選び方から
「味のイメージ」から選ぶ
「日本酒って味が想像しづらい……」そんな方も多いのではないでしょうか。ですが、実は普段の食べものや飲みものの好みから、ある程度「自分に合いそうな日本酒」を想像することができます。
たとえば、ジュースやフルーツが好きな人は、フルーティな「甘口」の日本酒。一方、炭酸水やビターな味わいなどキリッとした飲み口が好きな人は「辛口」に惹かれます。
味の4分類とおすすめタイプ
クランドでは、日本酒の味わいを4象限に分けています。
- 甘口 × 濃醇:豊かな甘みのものが多く、食前酒にもぴったりです。はじめての日本酒におすすめの味わいがたくさんそろっています。
- 甘口 × 淡麗:後味が残りにくい、すっきりとした甘さが特徴のお酒です。甘口ですが、食事と合わせてもお楽しみいただけるものも多くあります。
- 辛口 × 濃醇:インパクトのある濃醇辛口の味わいは一見玄人向けですが、ハマった時の日本酒沼は深いかもしれません……。
- 辛口 × 淡麗:クセが少なく、すっきりと飲めるタイプの日本酒です。魚介系を始めとした料理友相性がいいので食中酒としても使い勝手がよく、人気の高いジャンルです。
まずはご自身の「いつもの好み」からヒントを得てみてください。
お酒の強さ「アルコール度数」もヒントに
日本酒選びに迷ったとき、「アルコール度数」もひとつの判断基準になります。
日本酒の一般的なアルコール度数は約15%前後。これはビールやチューハイよりもやや高めで、最初からしっかり系を選んでしまうと、「思ったより飲みにくい……」と感じることもあります。
お酒に初心者の方には、低アルコールタイプの日本酒がおすすめします。
アルコール度数別・おすすめの楽しみ方
- 8〜10%前後:日本酒にしては比較的低アルコールのため初心者におすすめ。フルーティな香りや甘さをもつものが多いです。
- 13〜15%:もっとも一般的なアルコール度数の日本酒です。味の輪郭がはっきりしていて、料理との相性も抜群です。
- 18~21%前後:この度数の日本酒は加水をしていない「原酒」と呼ばれるものがほとんどです。そのため、非常に濃醇なものが多いのが特徴です。
クランドでは、低アルコールの日本酒も豊富に取り揃えています。「これなら飲めるかも!」という1本に出会えるきっかけになるはずです。
ボトルのデザインで選ぶ
「お酒って中身でしょ?」と思われるかもしれません。でも、ボトルのデザインに惹かれて選ぶのも、立派な“選び方”のひとつ。
むしろ初めての時こそ直感を信じて、見た目でワクワクできるお酒を選ぶのがおすすめです。
クランドの日本酒は、どれも個性的なデザインの日本酒が盛りだくさん。「名前がかわいい」「色味が好み」……「それだけの理由」で、気軽に選んでみてください。
“見た目買い”の楽しさ
- プレゼントや手土産にも映える
- 部屋に並べてインテリアに
- 「これどこで選んだの?」と話のきっかけに
選ぶ過程も楽しめるのが、クランドの日本酒の魅力。お気に入りのラベルと一緒に、新しい味にも出会えるかもしれません。
「ちょっとだけ」から試してみよう
「いきなり1本買うのは勇気がいる」「たくさん種類があって迷ってしまう」そんなときは、“少量から”始めてみるのが安心です。
クランドでは、気軽にお試しできるミニサイズのお酒やセットなど、初めての方でも挑戦しやすい仕組みが揃っています。
こんな選び方もアリ
- ミニサイズのお酒:量が少ないからこそ、気軽に試せて、お気に入りが見つけやすい。
- 飲み比べセット:甘口・辛口など、タイプ別に飲みくらべできて、自分の好みが分かる
「日本酒を選ぶ楽しさ」は、試してみることでどんどん広がっていきます。迷ったら、まずは“小さな一歩”から始めてみませんか?
おすすめの日本酒をピックアップ
低アルコールの日本酒
TEHAJIME
「日本酒に初めて出会う方に飲んでもらいたい」と考えて、開発したお酒です。アルコール度数は低めの8%。爽やかな甘みと柑橘系の果物のような酸味に、「日本酒」のイメージが変わるはず。
PONKO
お酒初心者でも親しみやすい、度数10%の低アルコール日本酒です。魅力は、なんといっても甘酸っぱくてフルーティな味わい。軽やかに広がるマスカットのような香りがふんわり優しい飲み心地です。
甘口・フルーティ系の日本酒
CANDY APPLE
フレッシュなりんごのような爽やかさと、もち米のやわらかな甘みがとろけ合う「CANDY APPLE」。低アルコールで飲みやすく、日本酒初心者さんにもぴったりです!
コーギーのおしり
どこか人懐っこさを感じる味わいは、今晩もあなたの帰りを待つふわふわおしりが可愛らしいコーギーのよう。キュートなラベルにぴったり、フルーティな香りに爽やかな甘み、優しい口当たりの日本酒です。
デザインから選ぶ日本酒
ねこのさけ -日本酒-
世の「ねこ好き」の方々のために生まれた「ねこのさけ」。愛らしい見た目の通り、お米のコクを感じられる可愛らしい癒しの味わいです。
専用のオリジナルボックスに入れてお届けするので、猫好き&日本酒に興味がある方へのプレゼントにもおすすめです。
理系兄弟
日本一理系な兄弟蔵元が、綿密な酒質設計をもとに造った日本酒です。 「料理とのベストな組み合わせを楽しんでもらいたい」という思いで生まれました。理系だった経験をもつ人へのプレゼントや、自分へのご褒美に。クランドでも1番人気の日本酒です。
海月(くらげ)
暗がりでラベルの中央に光を当てると、水の中を泳ぐクラゲの姿を覗くことができるというユニークな日本酒。食事中でもお刺身など魚介系に合う味わいは、まさに淡麗辛口の日本酒の代表例。まさに「水のように」すいすいと飲めてしまう1本です。
ミニサイズやセットの日本酒
白鼬 -300ml-

華やかな香り、上品な甘みと旨み、爽やかなキレを持つ「白鼬(おこじょ)」は、飲みやすく優しい純米吟醸酒。初心者から日本酒に飲みなれた方まで楽しめる味わいはをぜひミニサイズでお試しください。
初心者向け日本酒3本セット
日本酒に興味はあるけど、何から選んでいいのかわからない。そんな方におすすめの初心者向け日本酒3本をセットにしました。
ラベルの「数字」も、ちょっとだけ見てみよう
日本酒のラベルには、いろんな“数字”が書かれていることに気づいたことはありますか?
「なんだか難しそう……」と感じるかもしれませんが、実はこの数字、味のイメージをつかむヒントになるんです。
知っておくと役立つ、3つの数字
-
日本酒度
「+」か「−」で表され、味の甘口・辛口の目安になります。
→ マイナス(−)なら甘め、プラス(+)なら辛め傾向です。 -
酸度
有機酸(乳酸、コハク酸、リンゴ酸など)の量を表す数値です。酸度が「高い」とコクや旨味、まろやかさのある辛口に、酸度が「低い」とすっきりとした軽快な飲み口の辛口酒になります
→ 1.2以下は軽やか、1.5以上はコクや旨味がしっかりしているイメージ。 -
精米歩合
お米をどれくらい削って使っているかを示す数値です。
→ 数字が小さい(=よく削っている)とすっきり上品、大きいとお米らしさが感じられます。
ラベルに書かれた数字を「なんとなく」読むだけで、日本酒選びがちょっとだけ楽しくなるかもしれません。
「この前飲んだお酒、美味しかったな〜。あ、日本酒度−3だったんだ!これからは日本酒度を見てみるようにしよう」というように、好みの傾向がわかってくることも。
迷ったら、まずは「その時の私」が気になる1本から
日本酒は、、どんなきっかけでも自分の「好き」に出会える可能性があるお酒です。
「失敗したらどうしよう」と考えるよりも、「この前と違う味わいを楽しんでみようかな」の気持ちで一歩踏み出すことが、最初の日本酒体験をもっと楽しいものにしてくれます。
それでもまた迷ってしまったら……この記事に戻ってきてください。きっとそのときのあなたにぴったりな1本が見つかります。