日本一理系な兄弟蔵元が造る究極の食中酒
一生の粋な酔いを
「理系兄弟」は、KURANDと福島県白河市で「一生の粋な酔いを」を基本理念に酒造りを行う有賀醸造が共同で企画・開発した日本酒です。
日本一理系な兄弟蔵元
「理系兄弟」は、母の後を継いだ薬剤師の兄と、遺伝子レベルで免疫を研究していた杜氏の弟という、日本一理系な兄弟蔵元が、綿密な酒質設計をもとに造った究極の食中酒です。
緻密な酒質設計をもとにした理想に近い日本酒
日本酒造りは、たくさんの変数が複雑に絡み合う難解な数式に似ています。変数を徹底的に分析し、よりシンプルな数式に置き換えることで、緻密な酒質設計をもとにした理想に近い日本酒を生み出すことが可能になります。
「料理とのベストな組み合わせを楽しんでもらいたい」という思いで、有賀醸造が5年間に渡り様々な組み合わせの仕込みを繰り返し、数値をデータ化することで導き出された酒質設計のもと「理系兄弟」は生まれました。
飲む瞬間がピークになるように
有賀醸造の現杜氏・有賀裕二郎氏(弟)が酒造りを始めて最初に取り組んだのは、データ化することです。酒造りにおけるさまざまな変数を、小タンクで数を多く仕込むことで大量に分析・データ化しました。
この毎年の酒造りをもとにしたデータや経験から、今年の米の特徴、気温、水温、湿度などを考慮し酒造りを行っています。「理系兄弟」は、皆さまが飲む瞬間がピークになるように逆算した酒質設計が行われています。
有賀醸造のための酒米
「理系兄弟」は、福島県須賀川市の米農家との特別契約栽培米である夢の香を使用しています。有賀裕二郎氏が初杜氏を務めたときから契約し、データを駆使し、肥料から相談しながら有賀醸造のためだけにつくりあげられた酒米です。
福島県オリジナル酵母と中硬水の仕込み水
有賀醸造で必ず使う福島県オリジナル酵母TM-1を使用しています。また、仕込み水にはあぶくま山系由来の地下水を使用し、やや硬めの中硬水の水質はきりっとしたキレを生み出します。
兄弟へのプレゼントに
食卓を彩る食中酒として大活躍します。美味しい料理とのマリアージュを楽しみたい方におすすめです。
また、銘柄に「理系兄弟」とあるように、理系出身のかたやご兄弟に是非プレゼントしてあげて下さい。きっと喜んでくれます。
様々なジャンルの料理と
「理系兄弟」は、穏やかな吟醸香の中に、しっかりとしたお米の旨みを感じられる日本酒です。後口がよく、食事に寄り添うやさしい味わいです。
また、幅広い温度帯で楽しめ、食中酒として様々なジャンルの料理とよく合います。特に塩味のあっさりとした料理や、きゅうりやトマトのようなフレッシュな野菜をつかった料理が好相性です。
KURANDスタッフから一言
「理系兄弟」は、低アルコールの飲みやすさと、お米の綺麗な甘みが特徴です。最初はユニークなラベルデザインに目がいきますが、一口飲めば、高い技術と丁寧な仕事によって造られた日本酒であることに心奪われました。
食事に合わせるとよりお酒のポテンシャルを感じることが出来るので、食卓のテーブルボトルとしておすすめの1本です。
お客さまの声

造り手からのコメント
有賀一裕さん(兄:写真左)
このお酒を囲んで誰かと一緒にすごしたり、ひとりで飲んだり、そのひと時をいい思い出となるようなお酒になっていただければ、ぼくたちの目指すお酒に近づきます。僕たちの理系としての力で出来上がったお酒ですが、やっぱり最後は人と人です。
このお酒の思いに触れていただき、感じていただければと思います。それでは、今宵も粋な酔いをお楽しみください。
有賀裕二郎さん(弟:写真右)
酒造りにおいて、緻密な分析、設計は非常に重要です。しかしいくら緻密な酒質設計でできたお酒も、すべては飲んだ時のシチュエーションで味わいが変わってしまいます。
やはり最後は人と人です。四季を感じ、旬の食物を使った料理を楽しみながら、みんなで粋に楽しむ。そんな場面の引き立て役として、私たちのお酒があれば幸せなことです。
その一瞬一瞬を楽しみながら、お酒に込められた愛情や思いを感じてください。